投稿

検索キーワード「助動詞活用表」に一致する投稿を表示しています

古文 こそ けれ 233397-古文 こそ~けれ

イメージ
 下蕨こそ恋しかりけれ と書かせ給ひて、「本言へ」と仰せらるるも、いとをかし。 郭公たづねて聞きし声よりも と書きてまゐらせたれば、 「いみじううけばりけり。 かうだにいかで郭公のことを書きつらむ」とて笑はせ給ふもはづかしながら、 「何か。古文 第76段:世の覚え花やかなるあたりに、嘆きも喜びもありて、人多く行きとぶらふ中に、聖法師の交じりて、言ひ入れ、たたずみたるこそ、さらずともと見ゆれ。 さるべき故ありとも、法師は人にうとくてありなん。 現代語訳 高校古文の文法で学習する係助詞「は・も・ぞ・なむ・こそ・や・やは・か・かは」の意味・はたらきの意味一覧、「係り結びの法則」に関するまとめと問題です。 係助詞にはどのような意味やはたらきがあり、それぞれどのような語(活用形)が結びの語になるのか、係助詞を使った例文、係り結びと結びの省略、結びの流れについて確認します。 目次 1 古典 係り結びをマスターしよう 例文で徹底解説 古典 古文 受験スタイル 古文 こそ~けれ